総合診療科(総合診療専門医)

総合診療科(総合診療専門医)

救急総合診療部(総合内科)の紹介

市⽴池⽥病院 救急総合診療部(総合内科)は、救急外来を担当する救急部⾨と病棟を担当する総合内科部⾨の⼆つの柱で成り⽴っています。
救急部⾨は⼤阪府豊能医療圏における⼆次救急指定病院の救急外来として、専従のスタッフを複数配置し、臓器・疾病に関わらず診療を⾏っています。総合診療医が救急外来を担うことで、専⾨医の診察が必要であればもちろん適切に引き継ぎますが、そうでない場合は救急で完結させており、救急外来で肺炎や外傷などのフォローアップを⾏うことで、よくある急性疾患・外傷などの⼀般的な治療経過を⾃⾝で確認しながら学ぶことができる場となっています。また、豊富なマンパワーを⽣かして、不明熱などの診断困難症例の診断を突き詰める場としても活躍しています。
総合内科はそういった救急外来と連携し、感染症や不明熱、複数のプロブレムを抱える患者の管理、⾼齢者医療や外科的問題など幅広い症例に対して臓器を問わず横断的に関わり、⼊院時から退院後のことも⾒通して全⼈的な医療を実践する場として活躍しています。
市⽴池⽥病院総合診療研修プログラムは救急総合診療部(総合内科)のスタッフが責任指導医陣となり、責任をもって研修を監修しています。

市⽴池⽥病院総合診療研修プログラム

プログラムの理念

地域・社会の中で中⼼的役割を担える、プロフェッショナルとしての能⼒を⾝につけた医師を養成する。

1. ⽇々の診療で必要とされる医学的知識と技術を⾝につけたうえで、更に⾃分なりの⽣涯学習・⾃⼰学習のスタンスを⾝につけ⽇々研鑽を積むことができる。
2. EBMや臨床研究を⽇々の診療の中で効率的・実践的に⾏える。
3. ⼼理・社会的問題も考慮し、患者中⼼・家族志向の継続的な医療を提供できる。
4. 領域や性別・年齢を問わず、complex・complicatedな問題に対して包括的な医療サービスを提供できる。
5. 多職種連携を個々の症例のみならず病院、地域と広い範囲で実践できる。

プログラムの特徴

指導医
・専⾨医が必ずぶつかる⾃⼰研鑽・⾃⼰省察の壁も、指導を通じて共に乗り越えていくことができます。ホスピタリスト・救急医とバリエーション豊かな指導医達の姿をロールモデルとして、⾃分が総合診療専⾨医になった時、病院や診療所などの多様な場で働いていく未来がきっと実感できると思います。
・364床の中規模病院であり、各専⾨科が揃っています。各科の救急総合診療部(総合内科)への理解度も⾼く、⽇々充実した指導が得られます。また、内科専⾨研修の認定施設でもあり、将来のサブスペシャリティの習得も視野に⼊れた研修を可能にしています。

歴史と仲間
・平成20年度から家庭医療後期研修プログラムを運営しており、専攻医を受け⼊れてきた実績があります。救急総合診療部(総合内科)とともに成⻑したプログラムです。救急総合診療部(総合内科)は現在総勢6名と⾮常に充実した体制で、院内でも強いプレゼンスを発揮し、⽇々充実した診療を⾏っています。そんななか、当プログラムで受け⼊れてきた専攻医たちはコメディカルも含めた職員から、厚い信頼と熱い指導を受ける、そういった環境が出来上がっています。

研修施設
・総合内科病棟とER型救急を⾏う救急部⾨はそれぞれ違う時間軸で、EBMや臨床推論を駆使した診療と家庭医療的な全⼈的なアプローチを融合させて、熱く研修医を指導しながら診療を⾏っています。
互いが連動し、救急から病棟へ、⼊院時から退院後のことも⾒据えた全⼈的な診療を可能としています。
・総合診療専⾨研修Ⅱを総合診療のメッカ、市⽴福知⼭市⺠病院でも⾏うことが可能。
・総合診療専⾨研修Ⅰは連携施設として市⽴福知⼭市⺠病院 ⼤江分院と⼸削メディカルクリニック、東近江市永源寺診療所が登録されています。どちらも総合診療専⾨研修Ⅰに求められる継続外来診療・慢性期・訪問診療などについて,研修を⾏うことができます。

関連科・連携施設
・内科専⾨研修プログラム ・総合内科 ・⼩児科
・市⽴福知⼭市⺠病院 ・市⽴福知⼭市⺠病院 ⼤江分院 ・⼸削メディカルクリニック・東近江市永源寺診療所

内科研修についてはこちらもご参照下さい。

地域の特徴

池⽥市は⼤阪の北、豊能地域にある⼈⼝約10万⼈・⾼齢化率22%とほぼ全国平均の地⽅都市です。⼀⽅で豊能町・能勢町という、過疎で、なおかつ医療アクセスも悪く、⾼齢化も著しいという、典型的な郡村地域も医療圏に含んでいます。そのため、患者さんの住まいはどこなのかといった、地域の特性を⽇々意識する診療の姿勢が必要とされます。

地域包括ケアシステムの構築に向けて、市⽴池⽥病院は基幹施設として医師会とも共同した事業を展開しており、その中⼼に救急総合診療部(総合内科)が活躍しています。

⾃然と、病院内だけでなく地域に⽬を向けられる⼤きな視点を持った医師になれる環境が整っています。

⼤阪国際空港へは15分、梅⽥には25分とアクセスも⾮常に良好で、学会等への参加はもちろん、普段の⽣活においてもとても利便性のよい⽴地です。池⽥市は教育・⼦ども⼦育て⽀援⽇本⼀を掲げており、⼦育てもしやすい⾮常に住みやすい所です。

ローテーションの例

総合診療専⾨研修プログラム

 

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
1年目 市立池田病院
内科
2年目 へき地医療研修
3年目 市立池田病院
救急 小児科 総合診療専門研修Ⅱ

※総合診療研修Ⅰ連携施設:市⽴福知⼭市⺠病院 ⼤江分院、⼸削メディカルクリニック、東近江市永源診療所
総合診療研修Ⅱ連携施設:市⽴福知⼭市⺠病院

専攻医の週間スケジュール例

 

7:45~8:30 火曜日カンファレンス(隔週) 救急勉強会
9:00~12:00 病棟業務

AST回診

総合内科外来 病棟業務

AST回診

13:00~16:00 病棟業務 15:00~16:00

総合内科カンファレンス

病棟業務
16:00~17:00 NSTラウンド
17:00~17:30 研修医振り返り(救外症例)

各種チーム活動や胃カメラなどの手技等、参加可能な活動は上記以外にも多数あり、柔軟に対応可能

チーム活動

当科では横断的に病院に関わる形で、複数の医療チームでリーダーとして所属しています。
チームの中で活動することで、多職種との連携の重要性や、チームの問題点を把握し解決するプロセスについて学ぶこともできます。

① 緩和ケアチーム(PCT)
普段は総合診療科としては癌治療そのものに関わることはあまりありませんが、患者の身体的、心理的、社会的問題、そしてスピリチュアルな点までは幅広く診るという総合診療科の視点は緩和ケアとの親和性が非常に高いと感じています。病棟ラウンドは毎朝行っておりますが、興味のある先生には週1~2回ででもともに学べる時間を設けたいと思います。

② 栄養サポートチーム(NST)
週2回のラウンドで栄養の視点だけでなく、食べることに関わる口腔内や電解質異常、急性の感染症などの身体的問題や、本人の価値観、嗜好なども把握しながら病棟スタッフにアドバイスを送っています。

③ 抗菌薬適正使用チーム(AST)
週2回、各30分でカンファレンスを実施しています。病棟での広域抗菌薬使用中、長期の抗菌薬使用などの患者について、治療の終了や変更などのアドバイスをさせて頂いています。抗菌薬以外の問題(結晶性関節炎や薬剤熱など)が関わることは多く、感染症以外の知識も同時に必要になり、抗菌薬以外の視点を学ぶこともできます

充実したカンファレンス・勉強会

カンファレンス・勉強会 日時 内容
救急勉強会
7時半~8時15分
初期研修医を対象に、救急で必ず知っておくべき症候学についての勉強会です。
専攻医はファシリテーターとして、小グループディスカッションから始まり、次いで勉強会全体へと、学びを促進する立場で関わり、教育者として成長します。
ICUカンファレンス 毎朝 当院のICUはopenICUで4床ありますが、当院にICU専属の医師はいないため主治医がそのまま全身管理を担当します。
ただ日々状態が変化する可能性は高いため、主治医を交えて看護師、薬剤師、リハビリスタッフ等と多職種で今日すべきこと、
起こりうる変化などについて、パワーポイントなどで自らoutputすることで学びを深められるようにサポートをします。
救急カンファレンスと同様に教育者としての成長につながります。
総合内科
カンファレンス
入院症例の検討会です。Bioに限定されず、Psycho-Social全体を見渡しながらディスカッションし全体の意思決定をしています。
その週にあがったClinical Questionを次週への課題として、学習の機会を逃さないようにしています。
外来検討会
7時半~8時15分
何となくで流しがちなcommon diseaseから、困難事例や興味深い症例など、専攻医の経験症例を中心に、EBM・Narrative・BPSモデルなど多面的に振り返り、一歩上の外来診療を目指します。
火曜日カンファレンス 隔週
8時~8時半
プレゼンの仕方、抗菌薬の考え方、リハビリ処方の正しいやり方など、研修医にとって基礎的な内容を学びます。
前半はレクチャ―が中心ですが、後半は、研修医が自ら経験した症例について、パワーポイントなどで自らoutputする
ことで学びを深められるよういにサポートします。救急カンファレンスと同様に教育者としての成長につながります。
M&M
カンファレンス
不定期 患者さんにとって良くないイベントが起こった事例を、院内全体・多職種で振り返るカンファレンスです。To Err is human (人は必ず間違える)の前提で、批判するのではなくシステム全体で医療の質改善に取り組む文化を養成しています。
定期
振り返り
少なくとも
3ヶ月に一度
振り返りを経ることで経験が正しく学びに変わります。ただ漫然と研修をこなすのでなく、定期的に指導医陣と振り返りの機会をもち、自身の成長を見つめ、ストレスマネジメントやキャリアプランも考慮して今後の研修の方略を練ります。

詳細はこちらのPDFファイルもご参照下さい。

市⽴池⽥病院総合診療研修プログラム

 

施設認定

総合診療専⾨研修としては、⽇本専⾨医機構が認定する総合診療専⾨研修プログラムの基幹施設として、認められています。それ以外の施設認定については多岐にわたるため、病院全体の施設認定紹介ページをご覧ください。

指導医からのメッセージ

当プログラムは、⻑年病院や地域に根差して総合診療医の育成を⾏ってきた歴史があります。内科系専⾨医、病院総合医などバラエティのある指導医陣が充実した指導をお約束します。また、病院の規模としても各専⾨科がほぼそろっていながらも、各科の垣根が低く専⾨的な医療を学ぶことと、総合診療としての専⾨性を⾝に着けることを両⽴しやすい “ちょうど良い” 中規模病院です。さらに、連携施設も⾮常に歴史と実績を持った施設が登録されており、1年間の総合診療Ⅰ研修も、安⼼して研修できる⾃信をもって⾔えます。
そんなプログラムが⼤阪の北摂、池⽥市にあります。池⽥市は⼤阪の北摂という好⽴地で、都会過ぎず⽥舎過ぎず、空港も近くて学会も(旅⾏も)⾏きやすい、⼦育て⽀援も充実してとても過ごしやすい。そんな何もかもが “ちょうど良い” 。そんなちょうど良いプログラム、なかなかないと思いませんか?
興味を持ってくださった先⽣は是⾮ご連絡、ご⾒学していただければ幸いです。

#

市立池田病院 072-751-2881