研修医・専攻医の声

研修医・専攻医の声

臨床研修医の声

大川 芹

2020年度 臨床研修医

なぜこの病院を選んだのか
ERの初期対応をこの病院で学びたかったからです。学生として救急外来を見学した際に初期研修医の先生方が救急車を迎え、初期対応し指示を出している姿をみて「たった1年でこんなに動けるようになるのか」と驚きました。その後救急外来の指導医の先生方のお話を聞き、指導体制の充実と研修医教育への熱い思いに感銘を受けてこの病院で初期研修医として働きたいと強く思いました。
この病院でよかったこと
研修医への教育を仕事の一つと考えて指導してくださる先生方がたくさんいらっしゃることです。担当した症例を振り返り、改善点や疑問について話し合い、必要な医学知識を得るための参考文献を渡してくださるなど手厚く熱心に指導していただくことで「症例を通じて学ぶ姿勢」を身につけることができました。どの先生方も優しく、アットホームな雰囲気の中、日々充実した初期研修を送ることができています。

安里美夕里

2020年度 臨床研修医

なぜこの病院を選んだか
学生の頃2週間実習に来た際に、先生方皆さんに優しく、丁寧に指導していただき、すごく病院の雰囲気が良いという印象を持ちました。内科全般が揃っていて、内科診療がしっかり学べること、希望科であった呼吸器内科の先生も優しく、後期研修もそのままこの病院で充実した研修ができると感じ、研修先として考えるようになりました。先輩から救急外来では専属の先生から学べると聞き、また実際に見学に来た際に、研修医の雰囲気が自分に合っていそうと感じ当院を研修先として決めました。
この病院でよかったこと
診療科の垣根が低く、疑問に思ったことや、担当患者さんの相談事を医局で会った際に気軽に相談できるので助かりました。また担当患者さんの診療には主体的に加わりますし、上級医の先生方に熱心に指導していただけるので、とても良い環境で充実した研修をしていると感じています。特に総合内科や救急外来では自分のペース、個性に合わせて上級医と相談しながら目標を立てて研修できるので、自分の成長を確認することができます。初期研修先としてぜひおすすめしたいです。

中山俊雄

2021年度 臨床研修医

なぜこの病院を選んだか
私は研修病院を選ぶ際に内科を十分に学べる環境であるということ、業務をただこなしていくだけでなく指導医からのフィードバックをしっかりと得ることができること、そして自分で学習できる時間が確保されている3つのことを重視していました。市立池田病院は364床の中規模病院ながらもほぼすべての内科がそろっており、1年目で全てをローテーションします。またどの科も教育熱心な指導医がいてわからないことはすぐに相談でき、基本的に勤務時間は8:30から16:45までで土日祝はお休みなので自己学習できる時間が確保されているころが決め手となりました。
この病院でよかったこと
週1~2回研修医を対象とした勉強会があり、ある症例の問診・検査・鑑別を行うトレーニングや色んな科の先生方によるミニ講義、例えばパワポの作り方や点滴のオーダーの仕方など主体的に参加でき本当に勉強になることばかりでとても充実した時間になることは間違いないです。またローテート中の科のレジデントの先生が研修医に1対1でつき不安や悩み、研修・生活・進路の相談ができるメンター制度を取り入れており初めてのことばかりで様々な不安を抱える研修医にとって心強い制度があります。

専攻医の声

三橋靖大

呼吸器内科

なぜこの病院を選んだか
初期研修の時から勤務しています。もともと内科系志望であり、バランスよく内科系の診療科がそろっている点が魅力の一つと感じて志望しました。実際に初期研修を経て、「総合病院として様々な診療科の専門の先生方からアドバイスを頂ける点」「病院の規模が大きすぎないために診療科間の垣根が低く、フランクに他科疾患の知識もアドバイスして頂ける点」を特に魅力的に感じました。一般内科医になるための研修としても素晴らしい研修ができそうだと思い、そのまま当院で後期研修もさせて頂くこととしました。
この病院でよかったこと
前述した一般内科医としての研修もさることながら、専門研修も充実しています。私自身は呼吸器内科専攻医ですが、3年目の段階から多くの気管支鏡検査の術者を経験させて頂いています。もちろん呼吸器内科の上級医の先生方に後ろから丁寧にアドバイスして頂きながらであり、しっかりしたバックアップ体制で安心して研修できる環境となっています。また、もちろん多くの症例を経験できますが、日常診療が忙しすぎて日々の勉強が追い付かないほど仕事に忙殺されるわけではなく、バランスをとって専門知識の勉強も行える程よい環境であると感じます。

島岡高宏

消化器外科

なぜこの病院を選んだか
私は昔から考える先に行動するタイプの性格でした。指導医の先生方は大変優しく熱心な指導を下さり、やる気さえあれば多岐にわたる手術の術者を務めさせていただけることが特に魅力的でした。また、臨床研究も積極的に参加しており、大規模病院と遜色ない後期研修であると思います。
地域に根ざした病院でもあるため全人的医療の体系を学び、臨床的目線を養うことで医師としてステップアップできることも特徴の一つです。
この病院でよかったこと
中規模病院の特性を十分に生かし、他科や他職種の距離感が非常に近いため働きやすく学びが多い環境です。また手術件数も近年増加傾向にあり、臨床経験も十分につけることが可能です。学術活動も積極的に行っており、0からのスタートでしたが御指導いただきながら成長できました。
嬉しいことも辛いことも、後期研修ではいろいろなことが待ち受けていますがどんな人にも寄り添った研修プランが見つかることと自信を持って言えます。

水谷 陽

血液内科

なぜこの病院を選んだか
市立池田病院は、志望科である血液内科の症例数が多い事に加えて、内科研修や救急外来での指導も充実しており、初期研修から継続して勤務しています。学会や勉強会での発表機会も多く、アカデミックな経験も積む事もできると感じました。先生方は皆さん優しく、かつ熱心な方ばかりであり、病棟でのマネジメントや重症対応などを日々学ばせて頂いています。
この病院でよかったこと
血液内科での充実した研修に加えて、総合内科外来も担当させて頂いており、専門科に進んでからも内科全般の知識を学び続ける事ができています。
また、他科の先生に声をかけやすい環境だと感じています。診療科の垣根なく、緊急時の対応はもちろんのこと、日常臨床におけるちょっとした疑問や不明点などをすぐに相談できる環境・雰囲気があり、非常にありがたいと感じています。

北中崇雄

消化器内科

なぜこの病院を選んだか
市立池田病院は消化器内科の疾患が非常に豊富であり、研修内容も救急外来をはじめとして、充実していたため初期研修医から勤務しております。上級医の先生方は経験豊富で指導熱心の先生方ばかりで疾患の知識だけでなく、初期研修医の期間中に多くの手技を学ぶことができました。また、専攻医の先輩方も知識や経験が豊富で頼りがいがあり、自分も同じように成長したいと思い、専攻医もこの病院を選択しました。診療科ごとの垣根が低く相談しやすい環境であることも理由の一つです。
この病院でよかったこと
内視鏡検査や処置だけでなく、ERCPや胃瘻造設など様々な手技を経験豊富な上級医の指導の下で学ぶことができるため日々充実した毎日を送ることができております。また、手技や病棟業務だけでなく、初診外来も経験することができ、数多くある消化器疾患に対しての初期対応や必要な検査を学ぶことができます。学会発表の機会もあり、多くの面でスキルアップできるためこの病院を選んでよかったと思っております。

福田虹恵

消化器外科

なぜこの病院を選んだか
消化器外科医として学んでいく上で、数多くの症例に触れることができ、かつ、一つ一つの症例にじっくり取り組める環境で学びたいという気持ちがありました。市立池田病院は症例数が豊富で、レジデントの先生方が積極的に症例に関わることが出来ており、知識・経験・技術を身につけるには最適な環境だと感じました。また、消化器外科だけでなく、各科の先生方や病院全体の雰囲気が非常に良かったのも市立池田病院での研修を希望した大きな理由です。
この病院でよかったこと
上級医の先生方が非常に丁寧に指導してくださり、毎日経験できることや学ぶことが非常に多い環境だと思います。各科の先生方も相談がしやすく、非常に丁寧にご指導して頂けます。緊急症例への対応時の各部門の連携も非常にスムーズで、病院全体として医療への真摯な姿勢が見てとれます。総じて非常に働きやすい環境だと思います。ぜひ、一度見学に来てみてください。お待ちしています!

住谷 仁

呼吸器内科

なぜこの病院を選んだか
私は初期研修から市立池田病院で研修させていただいており、内科系全般を経験できる環境であると感じたため引き続き後期研修させて頂こうと考えました。指導医の先生も充実している点も魅力の一つでした。呼吸器内科を専攻していますが、近い年代の先輩医師が在籍しており相談しやすい環境にありとても助かっています。
この病院でよかったこと
中規模の病院であり科毎の垣根が低く相談しやすい点が良いなと感じています。それぞれの指導医の先生方から勉強させていただけるため、専門以外についても幅広く勉強できると感じています。また雰囲気もよく忙しいながらも楽しく過ごさせていただいています。
雰囲気を含めて一度見学に来ていただければと思います。

#

市立池田病院 072-751-2881