起床時間 午前6時
消灯時間 午後10時 翌朝午前6時までは、ラジオ・テレビの使用は出来ませんのでご了承ください。
食事時間 朝食...午前7時30分 昼食...正午 夕食...午後6時
・病状により食事内容が異なりますので、病院食以外のものについては医師又は看護師にご相談ください。
・検査などで食事が遅くなる場合は検査後用の食事とさせていただきます。
テレビ、冷蔵庫
各床頭台にあります。有料個室・特別室では無料でご使用になれます。総室でのご使用時はカードが必要となりますので、デイルームにある販売機でカードを購入してください。精算機は本館時間外出入口及び光庭前にあります。
寝具
病院寝具以外のものは使用できませんのでご了承下さい。シーツ交換は週1回いたします。
病状や治療内容により、お部屋や病棟を変わっていただくことがあります。ご了承ください。
個室を希望されましても、お部屋の状況により、お断りすることがございますのでご了承ください。
観察室は、治療上観察を必要とする方のための病室ですので、観察の必要がなくなった場合は、時間を問わず他の病室へ転室していただくことがあります。ご了承ください。
外出・外泊は主治医の許可を受けてください。外出時、帰院時は必ず病棟看護師にお知らせください。
病院敷地内は全面禁煙となっております。
飲酒は固く禁じます。
病室では携帯電話の電源はお切りください。病院内での使用もご遠慮ください。医療機器・ペースメーカー等に影響をおよぼす場合がありまず。ご使用になる場合は公衆電話付近またはデイルームでお願いいたします。
入院患者さまへの呼出電話は、緊急時以外はご遠慮ください。
持ち込みの電化製品は無許可でご使用にならないでください。電化製品のご使用については、必ず病棟職員にご相談ください。
テレビ、ラジオはイヤホンをしてご使用ください。(ご家庭のイヤホンをお持ちください。)
貴重品は出来るだけ持ち込まないようお願いします。現金は必要最低限のみお持ちになり、盗難には充分にご注意ください。なお、各床頭台にセーフティボックスが付いています。ご使用になる際、鍵は必ず身につけてください。
入院患者さまの駐車スペースはございません。
入院中は、医師、看護師、関係職員の指示に従ってください。
病棟等で不審者を発見されましたら、病棟職員までお知らせください。
職員への心付けは、固くお断りいたします。
※以上をお守りいただけない場合は、退院をお願いすることもあります。ご了承ください。
入院申込書
印鑑
診察券(IDカード)
「入院のご案内」
同意書(手術の方等)
お薬手帳
健康保険証
後期高齢者医療被保険者証(お持ちの方)
高齢受給者証(お持ちの方)
入院時食事療養費減額認定証(お持ちの方)
特定疾病療養受療証(お持ちの方)※
限度額適用認定証(お持ちの方)※
特定疾病療養受療証とは...
ご入院中に人工透析治療をされた場合、高額長期疾病患者の申請をされることにより自己負担限度額が1万円(月収53万円以上の方は2万円)となります。
限度額適用認定証とは...
ご入院で高額な医療費が見込まれる場合、事前にご加入されている健康保険窓口で「限度額適用認定証」を取得し、医療機関窓口へ提示していただくことにより、お支払が自己負担限度額だけとなります。
申請が遅れますとその月はご利用いただけない場合がありますので、できるだけ速やかに手続きいただきますようお願いいたします。
限度額適用認定証の申請窓口
会社にお勤め等社会保険にご加入している方
各社会保険事務所、各種健康保険組合、各種共済組合等
組合管掌保険・・・各健康保険組合事務所
社会保険にご加入していない方
国民健康保険・・・各市町村・各種国民健康保険組合
健康保険証のご提示がない場合は、自費診療扱いとなることがありますのでご注意ください。
ご入院後、保険資格に変更があった時、あるいは各種医療の受給者証に変更があった時は直ちに入退院サポートセンターへお知らせください。遅れて申し出られた時は、その間各種医療の適用が出来ない場合や自費診療扱いとなることがあります。新しい保険証等は、発行され次第入退院サポートセンターへご提示ください。
持ち物
洗面用具(洗面器、タオル、コップ、石鹸、歯ブラシ、入れ歯等)
入浴用具(シャンプー、リンス、バスタオル等)
食事用品(箸、スプーン、吸飲み等)
上履き(履きなれた滑りにくいもの)
下着
バジャマ
おむつ
ティッシュペーパー等
イヤホン(テレビをご使用になる場合)
※上記は、院内の自動販売機やコンビニでも購入ができます。
また、日用品のレンタルサービスもございますので、ご利用ください。
※室内設置電話のご利用について
特別室、一般個室の設置電話機は近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)に限り発信が可能です。
他地域や携帯電話には発信できませんので、ご了承ください。
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.