月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 那波 | 那波 | 別府 | 那波 | 上原 |
午後 | – | – | – | 那波 | – |
学会や出張等により担当医が休診または代診となる場合もありますことをご了承下さい。
【予約・紹介制】
当科の診療は、予約のある再診患者様、または、紹介状をお持ちの初診患者様のみとさせていただきます。
紹介状をお持ちでなく当院内科系診療科を初めて受診される場合、原則として総合内科で問診・診察し、必要に応じて後日の各専門内科外来に引き継がせていただきます。
神経疾患は慢性に経過する変性疾患のようなものから、髄膜脳炎、ギランバレー、脳卒中などの救急対応が必要なものまで幅広い対応が必要となります。当科では外来診療、検査、診断、治療目的の入院から、急性期対応が必要な疾患まで対象としています。検査としては、血液検査、脳脊髄検査、画像検査(CT、MRI、MRA、SPECT、DATscan、心筋シンチなど)、頸動脈エコー、神経生物学的検査(脳波、神経伝導検査、針筋電図、誘発電位)、末梢神経生検、筋生検などを行います。診断確定のため、国内外の研究機関に検査を依頼するなども行っています。脳梗塞には急性期治療(t-PA・血管内治療は除く)を入院の下で、リハビリテーションとともに行います。パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの神経変性疾患では、投薬加療と生活指導と場合によってはリハビリテーションを行います。
・脳脊髄:脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作など)
・神経変性疾患(パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊椎小脳変性症、筋萎縮性側
索硬化症など)
・認知症(アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レヴィー小体型認知症など)
・末梢神経疾患(ギランバレー症候群、遺伝性末梢神経障害など)
・髄膜脳炎(感染性、自己免疫性など)
・自己免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症など)
・筋疾患(筋炎、ミオパチーなど)
・運動障害(手足に力が入らない、字が書きにくい、顔が動かない、嚥下しにくい)
・歩行困難(歩きにくい、よく転倒する、足が前に出にくい)
・感覚障害(しびれ、感覚がにぶい)
・言語や構音の障害(言葉が出てこない、呂律が回らない)
・不随意運動や筋けいれん(手足のふるえ、筋肉がぴくぴくする)
・意識障害、けいれん発作
・認知障害(物忘れなど)
・頭痛、めまいなど
なお、不眠症、不安症、抑うつ状態、ストレス、心身症などは、精神神経科か心療内科の診療対象となります。
主病名 | 退院患者数 | 平均在院日数 |
---|---|---|
脳梗塞 | 25 | 15.7 |
ニューロパチー | 18 | 15.8 |
一過性脳虚血発作 | 3 | 3.7 |
その他の脳血管障害 | 0 | 0 |
パーキンソニズム | 23 | 22.3 |
脊髄症 | 1 | 21.0 |
てんかん・てんかん重積 | 8 | 20.8 |
前庭機能障害 | 15 | 5.1 |
運動ニューロン疾患 | 7 | 10.6 |
中枢性脱髄性疾患 | 3 | 5.3 |
髄膜炎、脳炎、脳症 | 14 | 26.8 |
認知症性疾患 | 2 | 5.5 |
自律神経障害 | 1 | 1.0 |
脊髄小脳変性症 | 2 | 12.5 |
筋疾患 | 3 | 29.0 |
その他 | 64 | 16.3 |
・外来患者数 3,849人(1日当たり15.8人)
紹介率 96.9%、逆紹介率 141.0%
・退院患者総数 189人
平均在院日数 16.4日(平均在科日数15.5日)
紹介入院率 45.0%、逆紹介率 44.4%、救急車搬送率 37.0%
神経伝導検査や針筋電図などの神経生理検査や生検などを駆使し、神経筋疾患の診断を積極的に行っております。
認知症診断は画像検査とともに、臨床心理士による詳細な心理検査により、状態の把握に努めています。
当院では、超急性期以外の脳梗塞に対しては、従来の抗血栓療法、リハビリテーションなどの治療を積極的に行っております。超急性期治療は行っておりませんので、t-PAや血管内治療を必要とする場合は他病院へご紹介ください。
外傷に起因する症状の場合は外科系各科にご相談ください。
・日本神経学会専門医制度認定教育施設
・日本認知症学会教育施設
・日本臨床神経生理学会教育施設
名前 | 役職 | 専門・担当 | 資格・認定・所属学会等 | スタッフ画像 |
---|---|---|---|---|
那波 一郎 (なば いちろう) |
主任部長 | 脳神経内科全般 | 日本内科学会 内科指導医・総合内科専門医 日本神経学会 指導医・神経内科専門医 日本認知症学会 専門医・指導医 日本臨床神経生理学会 専門医・指導医 |
|
上原 拓也 (うえはら たくや) |
副部長 | 脳神経内科全般 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本神経学会 神経内科専門医 |
|
別府 祥平 (べっぷ しょうへい) |
主任医員 | 脳神経内科全般 |
日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 神経内科専門医 緩和ケア研修会 修了 |
著者 | 題名 | 雑誌名、巻号 |
---|---|---|
Kitagawa K, Arima H, Yamamoto Y, Ueda S, Rakugi H, Kohro T, Yonemoto K, Matsumoto M, Saruta T, Shimada K | Management of Hepatocellular Carcinoma in Japan: JSH ConsensusStatements and Recommendations 2021 Update | Recurrent Stroke Prevention Clinical Outcome (RESPECT) Study Group.Hypertens Res. 2022 45(4):591-601. Epub 2022 Mar 4. |
Kimura S, Toyoda K, Yoshimura S, Minematsu K, Yasaka M, Paciaroni M, Werring DJ, Yamagami H, Nagao T, Yoshimura S, Polymeris A, Zietz A, Engelter ST, Kallmünzer B, Cappellari M, Chiba T, Yoshimoto T, Shiozawa M, Kitazono T, Koga M |
Practical "1-2-3-4-Day" Rule for Starting Direct Oral Anticoagulants After Ischemic Stroke With Atrial Fibrillation: Combined Hospital-Based Cohort Study. | SAMURAI, RELAXED, RAF, RAF-NOAC, CROMIS-2, NOACISP LONGTERM, Erlangen Registry and Verona Registry Investigators. RELAXED Study Collaborators (Masayasu Matsumoto et al). Stroke. 2022 53(5):1540-1549. Epub 2022 Feb 2. |
Toyoda K, Omae K, Hoshino H, Uchiyama S, Kimura K, Miwa K, Minematsu K, Yamaguchi K, Suda Y, Toru S, Kitagawa K, Ihara M, Koga M, Yamaguchi T |
Association of Timing for Starting Dual Antiplatelet Treatment With Cilostazol and Recurrent Stroke: A CSPS.com Trial Post Hoc Analysis. | CSPS.com Trial Investigators (Masayasu Matsumoto et al). Neurology. 2022 98(10): e983-e992. Epub 2022 Jan 24. |
Ishikawa K, Araki M, Nagano Y, Motoda A, Shishido T, Kurashige T, Takahashi T, Morino H, Kawakami H, Matsumoto M, Maruyama H |
Knockdown of optineurin controls C2C12 myoblast differentiation via regulating myogenin and MyoD expressions. | Differentiation. 2022 123:1-8. |
Uchiyama S, Toyoda K, Omae K, Saita R, Kimura K, Hoshino H, Sakai N, Okada Y, Tanaka K, Origasa H, Naritomi H, Houkin K, Yamaguchi K, Isobe M, Minematsu K, Matsumoto M, Tominaga T, Tomimoto H, Terayama Y, Yasuda S, Yamaguchi T |
Dual Antiplatelet Therapy Using Cilostazol in Patients With Stroke and Intracranial Arterial Stenosis. | J Am Heart Assoc. 2021 10(20): e022575. |
Hoshino H, Toyoda K, Omae K, Ishida N, Uchiyama S, Kimura K, Sakai N, Okada Y, Tanaka K, Origasa H, Naritomi H, Houkin K, Yamaguchi K, Isobe M, Minematsu K, Matsumoto M, Tominaga T, Tomimoto H, Terayama Y, Yasuda S, Yamaguchi T |
Dual Antiplatelet Therapy Using Cilostazol With Aspirin or Clopidogrel: Subanalysis of the CSPS.com Trial | CSPS.com Trial Investigators.Stroke. 2021 52(11): 3430-3439. |
Nakamizo T, Cologne J, Cordova K, Yamada M, Takahashi T, Misumi M, Fujiwara S, Matsumoto M, Kihara Y, Hida A, Ohishi W |
Radiation effects on atherosclerosis in atomic bomb survivors: a cross-sectional study using structural equation modeling. | Eur J Epidemiol. 2021 36(4):401-414. |
Toyoda K, Yamagami H, Kitagawa K, Kitazono T,Nagao T, Minematsu K, Uchiyama S, Tanahashi N, Matsumoto M, Nagata I, Nishikawa M, Nanto S, Shirai T, Abe K, Ikeda Y, Ogawa A |
Blood Pressure Level and Variability During Long-Term Prasugrel or Clopidogrel Medication After Stroke: PRASTRO-I | PRASTRO-I Study Group. J Atheroscler Thromb. 2021 28(2):169-180. |
Kitazono T, Toyoda K, Kitagawa K, Nagao T, Yamagami H, Uchiyama S, Tanahashi N, Matsumoto M, Minematsu K, Nagata I, Nishikawa M, Nanto S, Ikeda Y, Shirai T, Abe K, Ogawa A |
Efficacy and Safety of Prasugrel by Stroke Subtype: A Sub-Analysis of the PRASTRO-I Randomized Controlled Trial. | PRASTRO-I Study Group. J Atheroscler Thromb. 2021 28(2):169-180. |
発表者 | 演題名 | 学会名、会場、日時 |
---|---|---|
山田 雅彬、別府 祥平、上原 拓也、 那波 一郎 |
VPシャント術により意識障害の改善を認めた特発性正常圧水頭症の1例 | 第238回日本内科学会近畿地方会 大阪 2022/12/10 |
上原 拓也、別府 祥平、那波 一郎、 山田 桂子 |
網膜中心動脈閉塞症を合併したCADASILの1例 | 第124回目日本神経学会近畿地方会 大阪 2023/3/5 |
診療科・部門
救急総合診療部
循環器内科
消化器内科
消化器外科
呼吸器内科
呼吸器外科
糖尿病・内分泌内科
乳腺・内分泌外科
腎臓内科
泌尿器科
血液内科
脳神経内科
小児科
産婦人科
整形外科
リハビリテーション科
耳鼻いんこう科
眼科
皮膚科
形成外科
麻酔科・ペインクリニック
歯科・歯科口腔外科
放射線科
放射線治療科
病理診断科
脳神経外科
心臓血管外科
小児外科
外来診察予定表
セカンドオピニオン外来
がん治療センター(大阪府がん診療拠点病院)
超音波診断治療センター
口腔ケアセンター
外来化学療法センター
乳腺・乳房再建センター
内視鏡センター
結石治療センター
糖尿病センター
人工透析センター
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.