市立池田病院は地域の急性期病院であり、多くの感染症患者が診療の対象となります。感染症の診療は各専門科が担当するのですが、感染症はその
患者だけの問題に留まらず、周囲の患者・面会人・医療従事者などに伝播し拡大する可能性があります。これを防ぐための方策を実施・推進するの
がICT(感染制御チーム)です。言い替えれば、感染症患者の周囲にいる、まだ感染していない人達を感染症から守るために活動している組織です。感
染症患者様にたいしても他の感染から守るべく対策を忘れないように関わっています。私たちは適切な感染対策により、感染症患者様にとって安心
な、その家族と医療従事者にとっては安全な医療環境を提供できるよう努力して行きたいと考えます。
全病棟で薬剤耐性菌について監視し、感染が広がらないように手洗いや環境整備の指導を行います。特定の病棟では手術部位感染や必要時中心静脈
カテーテル関連血流感染のサーベイランスを行い、現場と共にケアの改善に取り組んでいます。
すべての職種を対象に採用時や年2回の職員全体研修の他、ICTメンバーによる勉強会なども活発に行っています。
院内感染対策勉強会の実施
手指衛生指導
当院ではB型肝炎、インフルエンザ、流行性ウイルス感染症(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎)などのワクチンの職員への接種を積極的に推進しています。これは職員を感染症から守るためだけでなく、職員が感染症を発症することにより、免疫力の低下した患者様やワクチン効果の無い職員に伝播するのを防ぐ事を目的としています。
患者様の為に当院職員は、積極的にワクチン接種を実施しています。流行性ウイルス感染症に関して当院では、ガイドラインでは規定されていませんがワクチン接種後の抗体価を確認しています。それによりハイリスク職員は配属部署の検討を行なったり、早期から防止策を実施したり、受け持ちをしないなどに活用しています。
針刺し事故防止に努めていますが、事故後のフォローアップ検査も行っています。
適宜ICTラウンドを行い標準予防策(スタンダードプリコーション)や感染経路別予防策が実施できているかを確認します。PPE(個人防護具)の正しい装着方法や消毒薬の使用方法など専門的な立場から指導を行っています。環境ラウンドは写真とチェックリストを用いてフィードバックを実施し、次回のラウンド時に確認して改善に努めています。
保健所や院外アドバイザー、連携施設ICTの助言をいただきながら、早期に問題解決できるよう介入します。
抗生物質の適正使用や感染予防に関することについて、職員や連携施設からの相談を受けています。
感染防止対策加算1を申請し、加算2の2施設と連携を行い、年に4回合同でカンファレンスを行っています。感染防止対策地域連携加算も申請し、市立豊中病院と箕面市立病院と連携を行い、相互ラウンドにより感染対策の推進に取り組んでいます。各メンバーは他にも職種別に北摂近隣施設のネットワークに所属し、情報共有を行い業務に活かしています。
感染対策に関する事でお困りのことがあれば感染対策室までご相談下さい
ICTコアメンバー・ラウンドメンバーとして以下の6名を中心に、その他ICTメンバーとして外来診療科・病棟・中央手術室のリンクナース、薬剤部・医療技術部の担当者で構成されています。
・橋本重樹: 呼吸器内科主任部長、感染制御ドクター(ICD)
・尾崎由和: 小児科主任部長
・村上慎一郎: 内科(総合)医員兼救急総合診療部医員
・生地あゆみ: 看護師、感染管理認定看護師(CICN)教育課程修了
・瀬名波宏昌: 日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師
・兒谷香里: 臨床検査技師、細菌検査担当
診療科・部門
救急総合診療部
循環器内科
消化器内科
消化器外科
呼吸器内科
呼吸器外科
糖尿病・内分泌内科
乳腺・内分泌外科
腎臓内科
泌尿器科
血液内科
脳神経内科
小児科
産婦人科
整形外科
リハビリテーション科
耳鼻いんこう科
眼科
皮膚科
形成外科
麻酔科・ペインクリニック
歯科・歯科口腔外科
放射線科
放射線治療科
病理診断科
心臓血管外科
脳神経外科
小児外科
外来診察予定表
セカンドオピニオン外来
がん治療センター
(大阪府がん診療拠点病院)
超音波診断治療センター
口腔ケアセンター
外来化学療法センター
乳腺・乳房再建センター
内視鏡センター
結石治療センター
生活習慣病・糖尿病センター
人工透析センター
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.