褥瘡対策チーム委員長(皮膚科部長)吉良 正浩
褥瘡とは、一般的には“床ずれ”とも言われています。
これは、一定の部位に一定以上の力が加わることによって生じる皮膚損傷の総称です。褥瘡は動きや活動が低下した方に、皮膚の摩擦・ずれ・圧迫といった局所的要因や栄養状態の低下、基礎疾患などの全身的要因が複雑に絡み合って発症します。また、創の状態も一人ひとり異なります。従って褥瘡対策は、決まった治療法やケア方法は存在しませんので、個別の対策やケアが必要となります。
市立池田病院褥瘡対策チームは、皮膚科医師、看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、医療管理課のメンバーで構成されています。
毎月1回のチーム会議では、院内の褥瘡対策を討議・検討し、効率的なチーム活動の推進を図っています。
1.褥瘡に関する危険因子の評価を行い、対策の必要がある方へ褥瘡治療計画を立案し実施する
危険因子の評価を行い、予防やケア方法の計画を立案します。
創周囲のスキンケアについてのケアプランを作成します。
具体的な体位転換の方法、ポジショニングについての計画を立案し実施します。
2.褥瘡カンファレンスを行い、褥瘡治療を妨げる要因を明らかにし適切な治療やケアを実施する
褥瘡の評価(局所治療・創の深達度分類と治療過程等)
適切な軟膏・創傷被覆材の選択とその効果の評価をします
褥瘡治癒後の再発予防を検討します
必要時は栄養サポートチームとの連携を行います
在宅医療機関との連携が必要な場合は、地域医療連携室を通してケアの継続を図ります
3.体圧分散寝具(マットレスなど)の整備を行い、療養環境を整備する
褥瘡ケアに必要な療養環境が提供できるよう、病院全体で対応しています。
4.スタッフ教育のための研修会の開催
毎年1~2回、最新の治療方法やケア方法について研修を積み重ねています。
褥瘡用具
創傷被覆剤の使用方法を説明している様子
褥瘡研修会の講義中
5.「床ずれ教室」の開催
患者さんや家族の方に対して、平成20年7月16日に「床ずれ教室」を開催しました。
熱心な方々が参加してくださいました
褥瘡
診療科・部門
救急総合診療部
循環器内科
消化器内科
消化器外科
呼吸器内科
呼吸器外科
内分泌・代謝内科
乳腺・内分泌外科
腎臓内科
泌尿器科
血液内科
神経内科
小児科
産婦人科
整形外科
リハビリテーション科
耳鼻いんこう科
眼科
皮膚科
形成外科
麻酔科・ペインクリニック
歯科・歯科口腔外科
放射線科
放射線治療科
病理診断科
心臓血管外科
脳神経外科
小児外科
外来診察予定表
セカンドオピニオン外来
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.