病気やけがなどによって何らかの障害をもった患者さま、また加齢や手術などで身体機能が低下した患者さまに対して、失われた機能の回復と残された能力の増強を図り、患者さまが家庭や社会へ復帰できるように治療・訓練を行っています。
立つ・歩くなどの基本的な運動機能が低下している場合は理学療法、食事・更衣・家事・仕事などの日常生活に関わる諸活動を行う機能が低下している場合は作業療法、コミュニケーション障害(失語症や構音障害など)・高次機能障害(記憶障害など)・嚥下障害などがある場合は言語聴覚療法を行います。当科ではリハビリテーション科医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が合計約20名在籍しており、定期的なカンファレンスで情報共有を行いながらチーム一丸となってリハビリテーションに取り組んでいます。
運動器疾患:人工関節置換術後、脊椎脊髄疾患、骨折、腱損傷
脳血管疾患:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、パーキンソン病、脊髄小脳変性症
呼吸器疾患:肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺腫瘍
心大血管疾患:狭心症、心筋梗塞、心不全、閉塞性動脈硬化症
上記の他にも様々な疾患に対してリハビリテーションを行っています。
入院患者さまおよび手術後の外来患者さまへの急性期・回復期のリハビリテーションを中心としながら、退院後の生活へ円滑に移行できるような環境整備など、総合的なリハビリテーションが可能な体制を整えています。一方で、当科スタッフが患者さまに関わることのできる時間は限られております。患者さまの多くは種々の基礎疾患や合併症があり、それらの疾患に対する治療や活動性維持のためには、地域の先生方のご支援が欠かせません。緊密な病診連携によって安心して在宅生活を送れるよう、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
・脳血管等リハビリテーションⅠ
・運動器疾患リハビリテーションⅠ
・呼吸器疾患リハビリテーションⅠ
・心大血管疾患リハビリテーションⅠ
・廃用症候群リハビリテーションⅠ
・がん患者リハビリテーションⅠ
名前 | 役職 | 専門・担当 | 資格・認定・所属学会等 | スタッフ画像 |
---|---|---|---|---|
宮本 直 (みやもと なお) |
医長 | 上肢 整形一般 |
日本整形外科学会 専門医 日本手外科学会 中部日本整形外科災害外科学会 |
![]() |
橋本 拓人 (はしもと たくと) |
医員 | 整形一般 | 緩和ケア研修会 修了 |
![]() |
発表者 | 演題名 | 学会名、会場、日時 |
---|---|---|
奈良垣 大智 | 同姓、同年代のセラピストが共感と自己の治療的目的利用を用いた介入を行い臨床回数が増えたTh6以下完全不全麻痺の脊髄損傷例 ~急性期でのMTDLPの利用~ |
大阪府作業療法士会 豊能ブロック事例検討報告会 Web開催 2021/2/25 |
上村 彩寧 | 劇症型心筋炎を呈した50代女性に対し自宅退院を目指し介入した症例 | 大阪府作業療法士会 豊能ブロック事例検討報告会 Web開催 2021/2/25 |
診療科・部門
救急総合診療部
循環器内科
消化器内科
消化器外科
呼吸器内科
呼吸器外科
糖尿病・内分泌内科
乳腺・内分泌外科
腎臓内科
泌尿器科
血液内科
脳神経内科
小児科
産婦人科
整形外科
リハビリテーション科
耳鼻いんこう科
眼科
皮膚科
形成外科
麻酔科・ペインクリニック
歯科・歯科口腔外科
放射線科
放射線治療科
病理診断科
心臓血管外科
脳神経外科
小児外科
外来診察予定表
セカンドオピニオン外来
Copyright(C) Ikeda Municipal Hospital Rights Reserved.