臨床研修医
・専攻医

#

看護部

臓器別がん治療

胃がん

消化器内科

当院では通常観察内視鏡に加えて、狭帯域光観察(NBI・BLI・LCI)を行い、胃癌の早期発見に努めています。早期がんで発見した場合は、積極的に低侵襲治療とされる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行っています。外科的切除不能な進行がんに対しては、ガイドラインに準じて各種抗がん剤を使用した化学療法を行います。噴門部や幽門部の狭窄が見られた場合にはステント留置術などの内視鏡処置を行っています。
消化器内科

消化器外科

早期胃癌は内視鏡治療同様に縮小手術である腹腔鏡手術が普及しています。当院でも積極的に取り入れています。また進行胃癌は化学療法、分子標的薬と手術との集学的加療が主体となり、新しい分子標的薬も臨床で応用され、当院では現在、この治療をおこなっております。腹膜播種を伴う症例にも積極的に審査腹腔鏡を取り入れています。

詳しい治療法はこちらへ消化器外科

大腸がん

消化器内科

当院では通常観察内視鏡に加えて、狭帯域光観察(NBI・BLI・LCI)を行い、大腸癌の早期発見に努めています。早期がんで発見した場合は、積極的に低侵襲治療とされる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行っています。外科的切除不能な進行がんに対しては、ガイドラインに準じて各種抗がん剤を使用した化学療法を行います。大腸狭窄が見られた場合には、外科的治療への前段階としてステント留置術や経肛門イレウスチューブ挿入などの内視鏡処置を行っています。
消化器内科

消化器外科

当院の大腸癌の手術は大腸癌の専門医が中心となって腹腔鏡手術を原則に行います。これに加えて、周術期は術後回復強化プログラム(ERAS)で早期回復、早期社会復帰を目指した治療をします。大腸癌化学療法は大腸癌研究会のガイドラインに従って専門医と認定薬剤師が協力して副作用に十分に配慮して施行します。さらにがん看護専門看護師が治療中の悩みにもいち早く対応し、主治医に伝えます。そして、最適な治療法を患者さまと医療者と一緒に考えていきます。

詳しい治療法はこちらへダビンチX「大腸がん」

 

【市立池田病院】「大腸がんのやさしいお話」

※本動画は、2020年12月時点の情報を基に撮影しました。

肝臓がん

消化器内科

肝臓がんの治療には、外科的手術(肝切除)の他、経皮的局所治療(ラジオ波療法、エタノール注入療法)、カテーテル治療(肝動脈塞栓療法、動注療法、リザーバー療法)、放射線療法、内服薬(分子標的治療薬)などがあります。各々の患者さまについて、がんの進行度と肝臓の状態を考慮し、最適な治療方法を選択しています。治療方針は、外科・放射線科と連携をとりながら、決定しています。
消化器内科

消化器外科

原発性肝癌の当院での治療の特色は全例消化器内科と協力して治療をしている点です。通常、多くの病院では最初にかかった診療科で治療法が決まります。外科へ紹介されれば手術が選択され、内科に紹介されれば、ラジオ波治療が選択されます。当院では、まず全例消化器内科へ紹介されるので、可能な限り、局所治療としてラジオ波治療が選択され、ラジオ波が困難な症例のみ手術が選択されます。その結果、患者さんにとってできるだけ侵襲の少ない、楽な治療が選択されることになります。そのため年間ラジオ波件数は約150例、手術件数は約30例と手術に対して、ラジオ波件数が約5倍多くなっています。また手術になった場合もできるだけ侵襲の少ない腹腔鏡の手術で肝切除を行っています。現在、肝切除全体の約7割が腹腔鏡で行われています。また再発した場合も腹腔鏡で再肝切除が可能です。
消化器外科

肺がん

呼吸器内科

呼吸器内科では年間延べ150を超える肺がん症例に対し、診断から終末期に至るまでの専門的治療を行っております。
まず診断では年間100例前後の気管支鏡検査を行っています。通常の気管支鏡検査では診断困難な縦隔病変に対しては超音波気管支鏡ガイド下針生検を施行、胸水貯留症例に対しては局所麻酔下胸腔鏡検査を施行し、積極的な病理診断を心がけております。
治療については、組織型・臨床病期・年齢・全身状態・合併症等に応じて、化学療法・放射線療法や緩和治療を行ないます。病状等に応じて外来での化学療法や放射線治療も可能です。
呼吸器内科

呼吸器外科

肺の病気は主に肺癌、自然気胸、転移性腫瘍などがあります。いずれの病気も基本的には肺を病変ごと切除することとなります。その際には、できるだけ患者さんへの負担を少なくするように胸腔鏡(カメラ)を用いて、できるだけ傷も小さく、切除する肺も小さくなるように考えて手術を行っております。
治療方針は最終的には患者さんが決定していただくこととしており、主体性を持って治療を受けていただくことが大切と考えております。
呼吸器外科

乳がん

乳腺・内分泌外科

当院では常勤の乳腺専門医2名を中心に乳がん診療を行っています。乳がんに対する治療は①手術、②薬物療法、③放射線療法、④緩和療法から成り立っています。乳がんの手術はがんの大きさや占拠部位を考慮し術式を決定していますが、整容性と根治性のバランスを考慮して取り組んでいます。形成外科医と協力し乳房再建術も行っています。薬物療法は薬剤師や看護師とともに安全に治療が行えるよう取り組んでいます。放射線療法は院内で照射を行っています。乳がんが再発した場合には、緩和ケアチームとも協力しながらQOL(生活の質)を考慮した治療を行います。
乳腺・内分泌外科

形成外科(乳がん乳房再建術)

当院では、乳腺外科と協力して乳がん切除後の再建を積極的に施行しています。乳房再建用エキスパンダー・インプラント実施施設に認定されており、人工物および自家組織(自分の組織を移植する)による乳房再建が可能です。患者様の状態に応じて、一次再建(乳がん切除と同時に再建)、二次再建(乳がん切除後時間経過した再建)を行っています。健側乳房の形態、患者様の希望などを考慮しながら、最適な再建方法が選択できるように取り組んでいます。
形成外科

食道がん

消化器内科

当院では通常観察内視鏡に加えて、狭帯域光観察(NBI・BLI・LCI)を行い、食道癌の早期発見に努めています。早期がんで発見した場合は、積極的に低侵襲治療とされる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行っています。内視鏡的切除不可能な進行がんに対しては、外科の先生と相談して各種抗がん剤を使用した化学療法や放射線療法を行います。食道狭窄が見られた場合にはステント留置術などの内視鏡処置を行っています。
消化器内科

消化器外科

食道癌は消化器外科のなかでは手術が困難であり、手術以外にも放射線化学療法といった治療方法もあります。最近では比較的早期癌でも放射線化学療法が効果であることも報告されています。手術症例は最近、術前に化学療法を施行してから手術を施行する方向性が標準化されてきました。
当院でも積極的に手術を施行しております。
消化器外科

胆のう・胆管がん

消化器内科

胆道がんに対しても、膵がん同様に超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)や内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)などで可能な限りの早期診断に努めています。胆管狭窄が見られる場合は、ステント留置術などの内視鏡処置を行います。手術可能な場合は消化器外科と連携して治療を行い、外科的切除不能な進行がんに対しては積極的に各種抗がん剤を使用した化学療法を行っています。
消化器内科

消化器外科

胆道癌の年間手術件数は約10例で、胆管癌、胆嚢癌、十二指腸乳頭部癌などに対して膵癌同様、手術と化学療法、放射線治療を含めた集学的治療を行い、良好な治療成績を得ています。また通常は大学病院で行う肝門部胆管癌に対する高難度手術も積極的に行い、良好な治療成績を得ています。
消化器外科

膵臓がん

消化器内科

難治がんである膵がんに対して、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)や内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)などで可能な限りの早期診断に努めています。胆管狭窄や十二指腸狭窄が見られる場合は、ステント留置術などの内視鏡処置を行います。手術可能な場合は消化器外科と連携して治療を行い、外科的切除不能な進行がんに対しては積極的に各種抗がん剤を使用した化学療法を行っています。
消化器内科

消化器外科

膵癌は年々増加傾向にあり、当院においても40歳代の比較的若年者の膵癌症例が増えてきています。年間手術件数は約20例で、術後補助化学療法を施行することによって、術後生存期間中央値が24ヶ月と全国平均18ヶ月に比べ、良好な治療成績を得ています。また高度進行がんである血管浸潤症例においても術前放射線化学療法を施行することによって、手術を可能にし、術後補助化学療法を追加することによって術後4年以上の長期予後が得られる症例も存在します。また低悪性度腫瘍である膵嚢胞性腫瘍に関しては腹腔鏡下膵体尾部切除術を行っています。腹腔鏡手術は開腹手術に比べ、傷の痛みも少なく、入院期間も1週間程度に短縮しています。

また再発した場合の緩和医療においても、がん専門看護師、緩和ケアチーム、緩和ケア病院、在宅医と密接な連携を行い、再発した場合も安心して医療を受けることができる体制を整えています。
消化器外科

腎臓がん

診断は超音波検査・CT・MRIなどで行います。手術が必要な場合は3DCTなどにて血管評価を行います。外科的摘除が治療の主軸ですが、術式は腫瘍の大きさ・位置・形態などにより決定しています。鏡視下手術を第一選択とし、比較的大きな腫瘍の場合は根治的腎摘除術を、直径4cm以下の小径腫瘍は後腹膜鏡下腎部分切除術を主に行っています。また再発・転移例に対しては分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤による治療などを行っています。

腎盂尿管がん

診断は尿細胞診・逆行性腎盂造影・CT・MRIなどで行います。外科的治療は腎臓を体腔鏡下に切除した後、下腹部小切開をおき腎尿管を一塊に摘除する後腹膜鏡下腎尿管摘除術を第一選択としています。手術による根治が期待できないがんや再発・転移がんに対してはGC(ゲムシタビン・シスプラチン)療法などの抗がん剤治療を行っています。抗がん剤治療でも経過が思わしくない場合には免疫チェックポイント阻害剤による治療を行っています。

膀胱がん

診断は尿細胞診・膀胱鏡検査・CT・MRIなどで行います。経尿道的腫瘍切除術(TURBT)を施行し、組織学的異型度・深達度など病理組織診断を行います。術直後のピラルピジンなどの膀胱内注入療法を行うことがあります。表在性膀胱がんは経尿道的手術にて完全切除したのち、定期的に外来通院をしていただいています。また上皮内がんに対してはBCGをはじめとした膀胱注入療法を行っています。画像診断や病理組織診断で筋層とり深部に進展した膀胱がんと診断された場合には膀胱全摘除術+尿路変向術を行っています。鏡視下膀胱全摘除術を2018年より開始しております。尿路変向術は尿管皮膚瘻・回腸導管・回腸新膀胱造設術(代用膀胱)のいずれかを年齢・病状などにより選択します。術前術後補助療法が必要な局所進行がんや手術による根治が期待できないがん、再発・転移がんはGC(ゲムシタビン・シスプラチン)療法などの抗がん剤治療を行っています。抗がん剤治療でも経過が思わしくない場合には免疫チェックポイント阻害剤による治療を行っています。

前立腺がん

PSA検査にて異常を認めた場合、直腸診・超音波検査・MRIによる検討を行います。確定診断には前立腺生検術(組織検査)が必要となります。当院では造影MRI・拡散強調像による正確な画像診断と系統的経直腸前立腺生検術(原則として1泊2日)による確実な診断を行っています。治療法は多岐にわたっており、臨床病期・年齢・ライフスタイルも考慮し、最良と考える治療法を患者さま・ご家族さまとともに決定しています。当院では手術療法・放射線療法(IMRT(強度変調放射線治療)または三次元原体照射)、内分泌療法などの単独あるいは併用療法を行っております。無治療経過観察を選択する患者さまもおられます。手術療法は主に腹腔鏡下前立腺全摘除術を行っています。粒子線治療を選択した場合は他院に放射線治療のみを依頼する形をとっています。また内分泌療法抵抗性の前立腺癌に対してはアビラテロンやエンザルタミドといった新規ホルモン剤による治療やドセタキセルやカバジタキセルによる抗がん剤治療を行っています。

精巣がん

診断は触診、超音波検査などで行います。まずは高位精巣摘出術を行い病理組織診断を得ます。またCTなどの画像検査により臨床病期診断を得ます。これらの結果を総合的に判断し、追加治療なしで経過観察する場合や、全身化学療法や放射線療法を追加する場合や、後腹膜リンパ節郭清術などの手術を追加する場合などがあります。

子宮・卵巣がん

子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんに対する手術療法、化学療法を行っています。子宮頸がんについては、放射線療法も行っています。卵巣がんでは、腸管や尿路系の臓器に病巣が及ぶことがあります。そのような場合は、消化器外科や泌尿器科と連携して手術を行っています。高次医療機関での治療が必要な場合は、大阪医科大学や大阪大学病院と連携して診療しています。化学療法は、患者様の病状や要望に応じて外来でも実施可能です。悪性疾患に罹患することによる不安や疼痛管理については、緩和医療チームと協働して対応しています。社会的支援については、ソーシャルワーカーと連携して患者様およびご家族様の負担が軽減するように努めています。

リンパ腫・白血病

悪性リンパ腫)診断後速やかに病気の広がりを見定め(ステージング)、抗がん剤または放射線療法による標準治療が確立していますので、広がりに応じた治療を行います。再発時には条件が整えば、自分自身の血液細胞をあらかじめ保存しておき、その間に強力な化学療法を行う「自家末梢血幹細胞移植」を行うこともあります。

白血病)急性白血病は診断後、抗がん剤による治療を行い、条件が揃えば他の方から血液細胞をもらって再び正常な造血が行われることを目指す「同種造血幹細胞移植」を高次医療機関で行います。

慢性骨髄性白血病は病期にもよりますが、ほとんどの場合、飲み薬(チロシンキナーゼ阻害剤)単独での治療で長期にわたる生存が得られます。

診療科・部門

#トップへ

市立池田病院 072-751-2881